「ウェディングプランナー」という職種に興味があるけど、目指すときに「必要になる資格はあるのか」、気になってこちらの記事をご覧いただいていると思います。
今回は、ウェディングプランナーを目指すにあたり、
- 必ず取った方が良い資格はあるのか
- 持っていた方がいい資格はあるのか
という2点についてご説明いたします。
将来の就職先としてウェディングプランナーが気になる方は参考にしてみてくださいね。
目次
そもそもウェディングプランナーの仕事内容とは
よくウェディングプランナーと呼称は統一されているわけではありません。
式場によって呼称に違いがあったり、「ブライダルコーディネーター」と呼ばれるところもあります。
担当する役割も式場によって若干異なります。
一般的には、お客様と打ち合わせを重ねながら、挙式・披露宴をプロデュースし、当日に関わるスタッフ全体を統括していくといった、結婚式の要ともいえる重要な役割です。
ウェディングプランナーになるために必ず取る資格とは
結論からお話しすると、実はウェディングプランナーの仕事をするにあたって、必ず取得しなければいけない資格はありません。
しかし、お客様のニーズを把握し、それに応えていくためにも、就職後に必要に応じて多種多様な資格を取得しているウェディングプランナーも多くいます。
資格がなくても就職することはできる
ウェディングプランナーに関連する資格や周辺資格は数多くありますが、結論としては、必須とされる資格や免許はありません。
何も資格を持っていなくても就職することはできます。
ただ、扱う商材が「結婚式という人生節目の特別な1日」ですので、それに関連する幅広いアイテムに対しての知識や対応力が必要になります。
そのため、就職を希望する人の多くは学校でブライダルについての知識を身につけてから就職活動を行います。
埼玉女子短期大学では、模擬挙式などの実践形式の授業を通じて、ウェディングプランナーとして活躍するために必要な知識を幅広く、深く学ぶことが出来ます。
日本一のウェディングプランナーが直接指導するブライダルについての授業は、多くの学生から人気があります。
ウェディングプランナーを目指すためにあるといい資格とは
ウェディングプランナーを目指すために、下記のような資格を取得するのがおすすめです。
- 「ウェディングプランナー検定1級・2級 (IWPAウェディングプランナー日本資格)」
→内閣府認可団体による資格検定 - 全米ブライダルコンサルタント協会(ABC協会)認定ブライダルプランナー検定
→世界最大規模のブライダル団体ABC協会が主催している資格 - ブライダルコーディネート技能検定
結婚式を取りまとめ、お客様とともに創り上げていくウェディングプランナーには、衣装や装花、お料理やギフトなど、結婚式に関わるアイテムすべての幅広い知識が必要になります。
現場を経験していく中で自然と習得できることも多くありますが、よりウェディングプランナーとして接客力やプランニング力を高めていきたい場合には、スキルアップにつながる上記のような資格にチャレンジしてみるのがおすすめです。
今回は、短期大学や専門学校でも、学校単位で受験している学校も多い、
「ブライダルコーディネート技能検定」について詳しくご紹介します。
ブライダルコーディネート技能検定
公益社団法人日本ブライダル文化振興協会(略称:BIA)が実施する国家検定である「ブライダルコーディネート技能検定」があります。
こちらの資格は、3級から1級まであり、3級の受験資格は
「ブライダル事業関連業務に従事している者及び従事しようとしている者」
ですので、短期大学や専門学校では、まずこちらの3級を受験します。
実は、そのすべての級で学科と実技試験があるのですが、
「え!?実技?」と不安になるかと思います。
実技と聞くと、どうしても身構えてしまいますが、あまり心配しなくても大丈夫です!
学科は、50問の筆記試験(四肢択一)、実技は、実際に自分が何かを行うわけではなく、
映像を見て回答する業務内容の判定(3肢択一)問題になりますので、
ブライダルの基礎知識があればまったく問題ありません。
どちらも加点法で満点の70%以上で合格になります。
ウェディングプランナーは資格があればなれる職業ではない
このようにウェディングプランナーに関連する資格や周辺資格は数多くありますが、結論としては、必須とされる資格や免許はありません。
何も資格を持っていなくても就職することはできます。
ただ、扱う商材が「結婚式という人生節目の特別な1日」ですので、それに関連する幅広いアイテムに対しての知識や対応力が必要になります。
そのためには関連する資格を多くもっていたほうがお客様にも安心していただけます。
ウェディングプランナーの周辺知識として現場で役に立つものとしては、
- 「マナー・プロトコール検定」
- 「サービス接遇検定」
- 「ブライダルフラワーコーディネーター検定」
- 「色彩技能パーソナルカラー検定」
- 「着物文化検定」
- 「全国手話検定」
…などもお勧めの資格です。
ブライダル業界に限らず生活していく中でも役立つ知識が多いので、思いがけない時に使えることがあるかもしれませんし、将来的にキャリアチェンジする際にも幅が広がります。
まとめ:資格取得は必須ではないが推奨される
結婚式はやり直しができませんし、お客様の結婚式への期待感は、おそらく皆さんの想像をはるかに超えるものです。
その日1日のために、1年以上前から式場を探してご準備をなさるお客様の想いを考えたら、お客様が期待している以上の結婚式をプロデュースして差し上げたいと、お客様の笑顔を思いながら現場のウェディングプランナーは日々お客様と向き合っています。
100%お客様の期待通りの結婚式ではなく、120%の結婚式…お客様のためにそんな結婚式をプロデュースするためにも、やはりウェディングプランナーにはスキルアップが欠かせないのですね。
資格を取得するという目の前の目標だけでなく、なぜ資格を取得した方が良いのかということも意識してみると、資格取得の捉え方が変わるかもしれません。
資格は「努力の証」です。ウェディングプランナーを目指すにあたって、実務に使える知識・技術を学生のうちから少しずつ身につけておきたいものです。
勉強したことは「自信」にも繋がりますので、ぜひ、積極的にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ウェディングプランナー以外にも、1組の結婚式を創り上げるためには、他にも多くのスタッフが関わっています。
ドレスコーディネーターやヘアメイクアーティスト、フラワーコーディネーター、キャプテンやバンケットスタッフなど、数多くの職種の方が協力して結婚式は成り立っています。