高校卒業後の進路を考えるにあたって、
- そもそもどのような受験方法があるのか、どんな違いがあるのか
- 入試の種類が多すぎてどれを受ければいいのかわからない
という高校生の方もいるのではないでしょうか。
でも周りは当たり前のように受験対策を始めていて、
「今さら誰かに聞くのも恥ずかしい・・・」という方に向けて、
大学、短大、専門学校で行われている受験方法、試験内容の違いをご紹介します。
今回は主に私立の大学、短大、専門学校の入試、受験方法についてご紹介しますので、
一般的にどんな試験があるのか、自分はどの試験を受ければいいか悩んでいる方は
参考にしてみてくださいね。
目次
受験・入試の種類は3種類ある
私立大学の入試は大きく3種類に分類することができます。
- 学校推薦型選抜
- 総合型選抜
- 一般選抜
学校推薦型選抜
- 試験の時期:11月~
- 試験内容:書類審査、面接、小論文、筆記試験など
- 進路決定時期:年内に決まる
学校推薦は高校の学校長からの推薦を受けて受験する入試のこと。
高校から推薦されることに加え、高校3年生1学期までの成績を基に、出願条件を満たすことで出願が可能になります。
学校推薦型選抜には「指定校推薦」と「公募推薦」の2種類があります。
指定校推薦
指定校推薦は大学、短大、専門学校側から指定した特定の高校からのみ出願が可能な受験方法です。
指定校に通っていない高校生は指定校推薦での受験はできません。
指定校推薦の場合、高校ごとに推薦する定員が決まっているため、
希望者が複数名いる場合は高校内で独自の選考がある場合が多いです。
最終的にどの学生を推薦して指定校推薦での受験を許可するかは高校が決め、
推薦を得られたのち、希望進学先の試験を受けることになります。
限られた枠に推薦をすること、また合格率の高さから、
出願先専願、かつ合格後の入学を条件としている学校が多いです。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
公募推薦
公募推薦は指定校推薦と違い出願できる高校に制限がありません。
出願条件を満たしたうえで高校からの推薦状があれば、誰でも公募推薦で受験することが可能です。
受験資格がないことから高校内での選考もないこともあり、
指定校推薦よりも受験しやすいのが特徴です。
学校推薦型選抜 対策のポイント
指定校推薦は大学や短大、専門学校が対象の高校向けの合格者枠を用意していること、
また高校からの推薦を得ていることから高校内での選考を通過すれば
最終的な合格率が高いのが特徴になっています。
出願後の試験内容は面接のみの場合も多く、
面接で特別問題があることをしない限り合格できる、
すべての受験方法の中で最も合格率の高い受験方法です。
一方で公募推薦は推薦書を書いてもらえば誰でも挑戦できることから指定校推薦よりも合格率は低いです。
面接だけでなく小論文やプレゼンテーションなどの試験がある場合が多く、
学校によっては一般試験と同様に筆記試験がある場合もあるので、
希望進学先の受験方法に合わせて対策が必要になります。
総合型選抜
- 試験の時期:9月~
- 試験内容:書類審査、面接、小論文、プレゼンテーションなど
- 進路決定時期:一番早い
総合型選抜は以前はAO入試と呼ばれていた受験方法で、
学力だけでなく高校生活で力を入れたことや受験生の個性、入学後の意欲など、
受験生の人物像を総合的に見て合否を判断する受験方法です。
総合型選抜は出願先の学校によって試験内容が様々で、
多くの学校では小論文やプレゼンテーションなど、
学力以外の面で能力や意欲を見る試験内容の採用しています。
もちろん学校によっては一般試験と同様に、学力試験を用意している学校もあります。
総合型選抜は学校によって専願のみ受験可能な学校もあれば、
他校の併願も可能としている学校もあります。
総合型選抜 対策のポイント
総合型選抜は大学や短大、専門学校が求める人物像に合っているかを重視しているので、
学力があっても求める人物像にマッチしなければ不合格となることもあります。
一方で一般選抜で受けるには学力的にちょっと厳しくても、
求める人物像にマッチしていれば合格となる可能性もあることから、
一般受験の前にチャレンジとして受験する高校生も少なくありません。
学校側が一番柔軟に試験内容を設定している、
学力試験と違い決まった答えがないのが総合型選抜の特徴となっています。
そのため、受験を希望する進学先が求める人物像や、
実際にどのような試験を行うのか試験内容を確認して
事前準備を念入りすることが必要です。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
一般選抜
- 試験の時期:1月~
- 試験内容:書類審査、筆記試験
- 進路決定時期:一番遅い
一般選抜は他の選抜方式と違い、
試験日当日の学力試験の結果で合否を判定する試験になります。
一般的に大学受験でイメージする試験といえば、
一般選抜のことを指す場合が多いです。
私立大学は共通テストを利用せず学校独自の学力試験である
個別試験のみで合否を判定する場合が多いですが、
共通テストの成績を合否の結果とする学校もあります。
大学によって、
- 個別試験のみの成績
- 共通テスト+個別試験の総合成績
- 共通テストと個別試験どちらか高得点の成績
を合否の判断とするパターンがあります。
共通テストの成績のみを合否としている私立大学であれば、
共通テストの受験だけで複数の私立大学に出願できるというメリットがあります。
短大で共通テストを導入しているのは4年制大学に併設されている場合が多く、
専門学校で共通テストを導入している学校はほぼありません。
共通テストを導入していない学校の一般選抜を受験する場合は、
学校独自の個別試験を進学希望の学校の数だけ試験を受ける必要があり、
試験を受ける分だけ受験勉強が必要になります。
一般選抜 対策のポイント
一般選抜はテストの結果がすべてになりますので、学力的な勉強をすることが一番の対策です。
共通テストはもちろん、進学希望先独自の個別選抜対策も必要になるので、
一般選抜を受験する場合は長期的な学習が必要となります。
補足:国公立入試は私立と仕組みが違う
国公立大学を受験する場合、私立大学とは仕組みが異なります。
一般選抜の場合、「共通テスト+個別試験」の総合成績を合否の結果とする「併用型」を採用していることが多く、
2つの試験を受けた上で共通テストの結果を重視する学校もあれば、個別試験の成績を重視する学校もあります。
そのため国公立大学を目指して共通テストを受験する学生は、「単独型」という共通テストの結果のみを合否の判定に使用する私立大学と併願する高校生も多いです。
(共通テストだけ受ければ出願が可能なので、出願先ごとの対策が不要になります。)
また、国公立大学は指定校推薦を実施していない、公募推薦は合格者が少ないといった特徴もあります。
国公立大学でも一部公募推薦選抜を行っている場合がありますが、
- 国公立大学の推薦入試は出願にあたりトップクラスに優秀な学生にしか推薦を出さない
- 難易度の高い大学独自の試験がある
- 試験結果が悪ければ不合格なることも多々ある
など非常に狭き門となっています。
そのため国公立大学を希望する高校生の多くは一般選抜で国公立大学を目指します。
このように、国公立大学への進学を希望する場合と私立大学専願とでは受験対策が異なることを覚えておきましょう。
受験・入試の種類についてのQ&A
Q、一番主流の受験方法を教えてください
A、希望する進学先が1校に決まっている、かつ指定校推薦での出願が可能な場合は指定校推薦で受ける高校生が多いです。
一方で行きたい進学先が定まらない、いくつか魅力的な学校があって決めきれない
ということであれば一般選抜を受ける場合が多いです。
短大や専門学校は指定校推薦と総合型選抜で多くの合格者を出して、
一般選抜の合格者数はごくわずか、という場合が多いので
短大、専門学校に進学を決めているのであれば
指定校推薦か総合型選抜で受験するのがおすすめです。
Q、一番合格率の高い受験方法を教えてください
A、大学や短大、専門学校で合格枠を確保している、かつ高校からの推薦を受けていることから指定校推薦で受験するのが一番合格率は高いです。
高校内の選考に通過し、推薦を受けることができれば不合格になるほうが難しいともいわれるほどです。
ただし、国公立大学では指定校推薦は実施していませんので注意しましょう。