高3になってもまだ進路を決められずにいる、
早めに進路を考え始めたけど進路の選び方がまだ見えていない・・・
というように高校生活の中で進路ガイダンスはいろいろあったけど、
進路を決められないという高校生の方は結構多いです。
今回は進路を決められない、という悩みを抱えている高校生の方、またその保護者の方に向けて、高校卒業後の進路の決め方、考え方についてご紹介します。
目次
進路が決まらないのは当たり前の悩み
多くの高校生は卒業した後に大学や短大に入学し、卒業して就職という道を選ぶと思います。
大学や短大を卒業した後にまた大学に入ったり専門学校に入りなおす・・・という人もゼロではありませんが、多くはありません。
となると、高校卒業後の進路選択は一回きりになるので卒業後の進路を決める難易度が一気に上がりますよね。
高1から進路について考える人は多くないかもしれませんが、
今の時代選べる選択肢が増えてますので進路について考える時期もどんどん早くなっています。
ほとんどの高校生が1度きりの進路選択、となるとすごく悩みますよね。
悩むのがわかっていれば早めから悩んだほうが選択した進路に後悔しなくなりますよ。
なぜ進路が決まらないのか?その理由あるある
先ほども少しご紹介しましたが、進路が決まらない理由は様々あります。
- 行きたい進路があるけど学力的に難しい
- やりたいことが特にない
- どの学校、学部も同じに見える
- 希望する進路が合っているのか自信がない
など。
進路を決められない理由はいろいろありますが、
進路が決められないときの答えは、
「悩んでる時点で一番やりたいこと・興味を持ったことを学べる・できる進路を選ぶ」のが良いと思います。
その結果選んだ進路が正解だったか間違いだったかは入学してみないとわかりません。
入学したら卒業までいる必要もないですし、他の学校へ編入学することもできます。
一度きりの進路選択ですが、選んだあとの再選択も不可能ではありませんので、自分の気持ち・希望を優先してよいと思います。
とはいっても進路を考えるにあたって気持ち以外のことも知りたい、そもそもやりたいこともわからない、という人もいるのではないでしょうか。
次から進路を考えるのに参考になるであろう情報をご紹介していきます。
高校生が選ぶ進路の種類とは
大学
多くの高校生が進路として最初に考えるのが大学への進学かと思います。
4年間の学生生活で学問的な勉強、学外活動、就職活動を自主的に行います。
大学で学べる内容としては教養科目、専門科目などがあり、授業カリキュラムを自分で履修して組みますが、大学は学問的な専門科目が多くなっています。
また、高校の教員免許を取りたいのであれば大学に行く必要があります。
大学を進学先として選ぶ高校生の多くは「とりあえず大学」という高校生が多く、
学生数がとても多いので大人数に埋もれてしまいがちなのが現状としてあります。
卒業後は就職、大学院への進学、また専門学校に入学しなおして資格を取得するといった進路があります。
短大
短大は2年もしくは3年と少し大学よりも学生生活は少し短く、
大学と同様に教養科目や専門科目を自分で履修して授業カリキュラムを組みますが、
専門科目が就職に役立つ内容、実用的な科目になっているのが特徴。
大学ではなく短大を選ぶ理由として、
- 学費を抑えたい
- 早く就職して稼げるようになりたい
- 仕事に役に立つ勉強をしたい
といった高校生が短大を進学先として選択します。
学生数が多くないので一人一人が主役として埋もれることなく活躍できる環境がありますが、
大学よりも学べる、履修できる教養科目や専門科目は限定的です。
卒業後は就職する学生が多いですが、短大卒業後に4年制大学への編入をする学生もいます。
短大卒業後に専門学校に入りなおす学生もいますが、短大で専門学校と同様の内容が学べることも多いので、卒業後の進路が大きく変わらない限り短大→専門学校という進路を取る学生は少ないです。
専門学校
資格取得を第一優先として、専門的な内容を学ぶことができます。
美容師など一部の資格は専門学校でなければ取得できません。
資格の取得を第一としているので授業の時間割は学校がすべて決めるため、履修したい授業を自由に組むことはできません。
授業やカリキュラムは資格取得をゴールとしているため、就職に関するサポートはやや手薄。
また、専門学校に入学した後にやりたいことが変わったり、勉強しているうちに思っていたのと違う、となった場合進路の軌道修正ができません。
例えば医療事務になりたくて専門学校に入学したものの、美容に興味が出てメイクに関する勉強がしたい、となった場合は専門学校を変える必要があります。
一方で大学や短大は自分で履修する授業を決められるので、例えば医療事務に関する授業を受けたけど、やっぱりメイクについて勉強したいとやりたいことが変わったら履修登録のタイミングで授業を変えるだけで軌道修正ができます。
専門学校卒業後は特定分野の専門領域での就職をする学生が多いです。
高卒での就職
高校卒業後に進学せず就職をする高校生もいますが、高卒での就職は、
- 就職できる職種に限りがある
- 転職をする際に選べる職種にも限りがでる
- 大卒、短大卒よりも給料が少ない(昇給幅も小さい)
といったデメリットもあります。
就職しても研修期間が長く給料も研修期間で少なくなる・・・といったことも。
家庭の事情ですぐに就職する必要がある、ということもあると思いますが、
もし進学が許される環境であるならば進学をしたほうが選択肢は広がります。
実際、高卒で就職した後、1~2年働いてお金を貯めて短大に入学するという方も少なくありません。
進路の決め方・選ぶための基準は?
進路ガイダンスに参加してみる
進路を考え始めたら高校や別会場で行われる進路ガイダンスに参加してみましょう。
まだ高校卒業後に何がしたいか、どんな進路を選ぶべきか全く見えていなくても問題ありません。
進路ガイダンスには複数の大学、短大、専門学校が集まってお話を聞くことができるので、
まずはどんな学校があるのか、どんなことが勉強できるのかを知るきっかけにできるでしょう。
学校の発信を見る
進路ガイダンスで興味を持った学校があれば各学校が行っている情報発信をチェックしましょう。
大学、短大、専門学校では独自の発信をする学校が増えていますので興味をもった学校の発信を見てみると、進路ガイダンスではわからなかった学校のリアルが見えてきます。
特に近年はSNSで発信をする大学、短大、専門学校が増えており、リアルタイムな取り組みを見ることができるので、入学した後の学生生活のイメージもつかみやすいと思います。
発信を見て興味を持ったら、実際にオープンキャンパスに参加して直接雰囲気を感じると進路選択に具体性が出るのでおすすめです。
オープンキャンパスに参加してみる
学校の発信を見てより興味を持った場合は直接学校を見に行きましょう。
各学校では「オープンキャンパス」という高校生向けに学校説明やキャンパス見学ができるイベントを行っています。
現役の在校生からもお話が聞けるので、進路の悩みを相談してみるのもおすすめです。
進路が決まらないときに注意すること
適当に決めたらまず後悔します
- やりたいことないしとりあえず大学でいいか
- この学校なら入れそうだからとりあえずこの学校行こう
- 資格あれば仕事には困らなそうだから専門学校にしよう
といった感じで適当に決めると卒業までにやりたいことが決まらず、就職できない、
むしろ適当に決めたから勉強に身が入らず卒業すら危うい・・・といった事態にもなりかねません。
ここに就職する!これで生活していく!レベルまで具体的に決める必要はありませんが、
この学校に入って何をしたいかは決めて進路を選ぶことで進学後に後悔する可能性が少なくなるでしょう。
知名度ではなく内容で選ぶべし
- この大学有名だからここにしよう
- この学部、学科よく聞くからここにしよう
- この資格あれば困らなそうだから資格取れるここにしよう
といった感じで知名度だけで進路を選ばないようにしましょう。
例えば有名な大学に入ったけど入ってみたらやりたいことがなかった、学生多すぎてやりたいことがあってもできなかった、有名な資格が取れる専門学校に入ったけど勉強が辛すぎて結局資格が取れませんでしたなど、知名度だけで入学した結果むしろ損をしてしまうことが多々あります。
やりたいことが叶う、興味があることの勉強ができる学校を探した結果知名度のある学校だったということであればいいですが、「知名度>内容」と手段が目的にならないことが進路選びには大切です。
知名度のある学校にあった内容を勉強するのではなく、興味がある内容を勉強するために知名度のある学校に入る、というのがポイントです。
興味のある/なしはしっかり線引きしよう
進学先は内容で選ぶべしと書きましたが、どんな内容をやりたいか考える時には
- 自分が興味を持てるorやってみたいと思えること
- 自分が興味を持てないorやりたくないと思うこと
ははっきりさせたほうがいいです。
例えば、血が苦手なのに稼げるからという理由で看護師を目指したら勉強もつらいですし、資格を取れて看護師になれたとしても毎日がしんどいのが想像つきませんか?
一方で仕事が大変という話を聞くけど、お菓子屋スイーツが好き、人と話すのが好きだからパティシエを目指したかったら頑張ろうと思えませんか?
やりたいことはすぐに見つからなくてもやりたくないことはすぐにわかると思います。
なのでまずは「絶対にイヤなこと・やりたくないこと」を挙げてみるのがおすすめです。
進学した後のことも想像してみよう
進学先を決める時は進学後の学生生活をイメージしてみましょう。
- この学校には勉強したい科目が揃ってるから勉強が捗りそう
- この学校に入学したらキャンパスライフ楽しそう
- この学校は学食がおいしそうだから毎日楽しみがある
など、その学校に入学した後の学生生活がイメージできる、楽しそう、充実しそう、
という見方で進路を考えるのもおすすめです。
しっかり勉強するのも、サークルやアルバイトに力を入れるのも入学した学校次第で変わります。
進学して就職するまでの間に何ができるのか、何がしたいのかあらかじめ考えてみましょう。
1人で決めずに相談するのが〇
自分の進路は自分で決める・・・もちろん大切ですが、
あそこもいい、ここもいいと全然絞り切れないということもあると思います。
その場合はweb検索で情報を集めるのもいいですが、親や先生に相談することも進路を考える参考になりますよ。
自分に近い人から自分について別の視点からアドバイスをもらうこともいいですし、
進路を考える上でモヤモヤしている気持ちをはきだして聞いてもらうだけでも気持ちが楽になる、
進路を考える上で頭の中が整理できるという面もあるので、
1人で考えて決めるだけでなく相談してみるのもおすすめですよ。
保護者が子供の進路決定のためにできることとは
進路を考える保護者の方は、子供の進路が気になるけど本人は話してくれない、何か手伝えることはないかとやきもきする方もいると思います。
子供が進路を考えているときに保護者の方ができることは、
- 情報収集の手伝い:相談されたときに話の内容を聞いてわかる知識をつけておく
- 話相手になる:話すことで情報や気持ちの整理ができる
といった、子供が相談を持ち掛けてきたときに本人の意見を肯定してあげるサポートがおすすめです。
特に今はインターネット、SNSで多くの情報が手に入るため、進路について保護者の方よりも多くの情報を持っているデジタルネイティブな高校生も多いので、
- この学校に行きなさい
- 実家から通学できる学校にしなさい
- 絶対大学にしておきなさい
といった根拠のない気持ちだけの親の意見を押し付ける形は高校生は受け入れない可能性もあります。
保護者の方に相談を持ち掛ける時点である程度の情報収集は終わっていて、最後の一押しを求めて相談することも多いので、相談されたときに相談内容がわかるだけの情報収集、子供の意見をしっかり聞いてあげる話し相手になるのが進路を決める際に保護者の方ができる1番のサポートになるでしょう。
短大を進路の選択に入れてみませんか?
- 大学に行けば間違いない
- 短大は意味がない
- 短大に行くなら高卒で就職したほうがいい
短大は進学先としてどうなの?と思う高校生の方、保護者の方も多くいると思いますが、
- 大学で多くの学生に埋もれたくない
- 自分が主役の学生生活を送りたい
- 最短で将来を実現したい
という方には特におすすめの進学先になっています。
「最後の学生生活を一生の思い出にしたい」
のであれば高校卒業後の進路に短大進学を考えてみませんか?
詳しくはこちら↓