SAIJO公式HPはコチラ

【高校生】将来何がしたいかわからない場合の進路の決め方・考え方まとめ【きっかけが見つかる】

高校生の方の中には、

  • 進路を決めなければいけないけど、何もしたいことがない
  • 将来何がしたいかわからないから進路も決められない
  • 進路の考え方、決め方が全然わからない

という方も少なくないのではないでしょうか。

 

この記事では、進路の考え方、決め方が全く分からない方でも進路を考え始めるきっかけや入口が見つかる内容になっています。

最後まで読んでいただければ全くわからない状態から進路を考えるきっかけが得られると思いますので、進路について全くわからない高校生の方がは参考にしてみてくださいね。

そもそも何で悩んでる?

高校卒業後自分が何したいか、勉強したいかわからない

楽しい、充実した高校生活を送っていると、卒業後のことなんで全然考えないと思います。

高校の授業の一環で進路について学ぶ時間があったり、大学や短大、専門学校の人が来て進路についての話を聞くくらいしか進路について考えることはない、という高校生の方も少なくないと思います。

 

2年生の後半~3年生にかけて卒業後の進路について考える高校生の方が増えてきますが、多くの高校生の方は3年生の夏ぐらいまで卒業後に何がしたいか、どの進路に進むか決めきれないという高校生の方は結構います。

どの大学・短大・専門学校を選べばいいかわからない

卒業後こんなことがしたい、興味があるのはなんとなく見えているけど、大学、短大、専門学校など進学先の選択肢が多すぎてどの学校を選べばわからない、という人もいるのではないでしょうか。

 

  • みんな大学に行くからとりあえず大学
  • 短大って聞くけどどんな学校か知らない
  • 早く就職したいからとりあえず専門学校

と、周りからの情報などでなんとなく進学先を決めている高校生の方も結構見られます。

しかし実際話してみると決めた進学先がミスマッチなのでは?と感じることも・・・

 

そのため進学先の種類、違いがわからなくて進学先が決められない、という方もいるようです。

どの学部・学科を選べばいいかわからない

大学、短大、専門学校には多くの学部、学科、コースがあって、名前も似ているからどれを選べばいいかわからない・・・という方もいると思います。

ホームページやオープンキャンパスに参加してみると違いがわかりますが、名前やイメージからだと

どうやって選べばいいかわからない=進路が選べないとなっている場合もあります。

保護者と意見が合わずに進路がわからなくなっている

はっきりやりたいことがあって進学したい学校も決まっている!しかし親に進路を反対されていてどの進路を選べばいいかわからなくなっている・・・という方もお話を聞いていると結構いらっしゃいます。

自分の人生だから進路は自分で決める!と思っていても、学費を出してくれるのは親だから親の意見も無視できない・・・という場合は給付型奨学金を使って自分の進路を叶えるということもできますが、親との関係性も悪くしたくない方はなかなか踏み切れませんよね。

 

親と意見が合わないことで進路が決めきれないことも進路を決めきれない理由の1つです。

いざ決めた進路に失敗するかもしれない不安

「高校卒業後の進路を決めた!けど決めた進路に進んで失敗したらどうしよう・・・」

と失敗してしまうかもしれない不安から進路を決めきれないという方もいます。

 

決めた進路が成功か失敗かは入学後のみなさんの学生生活の過ごし方で決まります。

なので今は純粋に「やりたい」「興味がある」という気持ちを大切にして進路を決めてほしいですが、いろいろ考えてしまうほどに進路が決めきれなくなるのも進路が決められない理由の1つです。

進路を考える時にやってはいけないこと

「有名だから」という理由だけで決める

名前を聞いたことがある、有名だから進学するという理由で進学先を選ぶと、いざ入学してもやりたいこともなく後悔した・・・ということにつながりかねません。

一方で名前は聞いたことなくても自分がやりたいこと、勉強したいこと、将来目指したい仕事について学べる環境があれば学校生活が充実するでしょう。

 

そのため、学校のネームバリューで選ぶのではなく、自分のやりたいことがあるのかという軸で進路を選ぶようにしましょう。

「友達が行くから私も一緒に」で決める

遊ぶときや何かをするときに「友達が~するなら私も同じのにする」のと同じテンションで、

「友達が~の学校に行くなら私も同じ学校に行く」という感じで進路を決めると、実際自分が全く興味のがない学校に進学することになって後悔する可能性が高いです。

 

友達と同じ学校に進学したい気持ちもわかりますが、学校は自分が興味があることで選ぶほうが後悔しない選択につながります。

もし、進学先が合わなかった場合、自分で決めたことであれば納得できても、友達に合わせたから進路選び失敗した、ということになるモヤモヤしてしまうかもしれません。

 

そのため、自分がやりたいことを学べる学校を、自分の意志で決めることが後悔しない進路選びの大事なポイントになります。

どうすればやりたいこと・進路が決められるか

趣味など今自分が興味があることを書き出す

進路についていきなり「経済が学びたい!」とはなかなかなりませんよね。

まずはもっと身近なところで

  • 「韓国に興味がある」
  • 「化粧品が好きだからコスメについて勉強したい」
  • 「洋服が好きだからファッションについて勉強したい」

など、今素直に興味があるものを書き出してみるのがおすすめです。

気になる職業などについて調べてみる

興味があることと似ていますが、興味がある職業を上げてみてその職業について勉強できる学校を探すのも進路の決め方の1つです。

  • 「キャビンアテンダントに興味がある」
  • 「ウェディングドレススタイリストに興味がある」
  • 「旅行会社で旅行を提案する仕事に興味がある」

など、進学後の就職先をイメージしてその職業に就職するにはどのような進路を選べばいいか、逆算して進路を決めるのもおすすめです。

過去を振り返って興味があったことを書き出す

今興味があっても将来の仕事につながらなさそうであれば、昔興味があったことを思い出してみるのもおすすめです。

  • 「連れられて参加した結婚式が印象的だった」
  • 「昔止まったホテル・旅館のサービスがすごかった」
  • 「前はレジャー施設が好きでよく行っていたな」

など、昔興味があったことを改めて思い出してみると、勉強してみたい、関わる仕事がしたいと思うこともあるかもしれません。

自分が絶対にやりたくないことを書き出してみる

これがやってみたい、と具体的に浮かばない方は逆に

「自分が絶対にやりたくないこと」

を書き出してみましょう。

 

  • 「営業はやりたくないな」
  • 「体力的にしんどい仕事はしたくないな」
  • 「ずっと座りっぱなしで黙々と事務作業するのは無理」

 

など、自分が絶対にやりたくないことを書き出していって、出てこなかった仕事、職種の中から興味を持てそうな内容を将来の仕事の選択肢にする、その仕事に関連する学校を進学先にするといった感じで進路を決めるのも手段の1つです。

まずはやってみるで挑戦する

何して遊ぼう、と考える時にとりあえず遊んでみたら楽しかったという経験はありませんか?

むしろじっくり考えて結局遊べなかったというほうが少ないのではないでしょうか?

 

高校卒業後の進路は自由度が一気に上がり世界も一気に広がります。

高校生の時点ではっきり何がやりたいかわからなくても、大学や短大、専門学校での生活を通して何がやりたいか、多くの学生が鮮明になってきます。

 

大学で勉強したことがそのまま仕事になる人は多くありませんし、むしろそのまま仕事になる人のほうが少数ともいえます。

 

短大、専門学校で学んだ専門分野に必ず就職する必要もありません。

勉強しているうちにその専門分野が自分に合う合わないが出てきます。

 

その時に選び直せる、選択肢がある進路を選ぶのがおすすめです。

 

SAIJOは選択肢が増やせる!

埼玉女子短期大学は専門学校と同じように専門分野が学べますが、専門学校の場合その専門分野が合わなかった場合の路線変更ができません。

受ける授業も専門学校がすべて決めるので大学や短大のように受ける授業を変えるということもできず、勉強の路線を変更する場合は学校そのものを変える必要があります。

 

埼玉女子短期大学では専門分野ごとにコースが用意されていますが、所属学科、コース以外の授業も自由に履修ができる他学科他コース履修制度で別の専門分野の授業を履修することができます。

 

そのため選んだコース、専門分野が万が一合わなかった場合でも受ける授業の組み換えをするだけで路線変更ができるので、専門学校や他の短大よりも選択肢を広げることができます。

 

詳しくはこちら↓

実際どの進学先を選ぶべきか

大学に進学するメリット・デメリット

大学は高い学費を払って4年間という自由な時間を得られる場所です。

自分から行動して授業を受けたりアルバイトをするなど、自主性がある人にとっては多くの経験ができる場所ですが、自分から行動するのが苦手、という方にとっては学生の多さに埋もれてしまい、何をするにも苦労する場所にもなりかねません。

学校からのサポートがほしい、相談できる環境がほしいという方は短大もしくは専門学校を選択肢に入れるのがおすすめです。

短大に進学するメリット・デメリット

短大は大学で学べる教養科目、専門学校で学べる専門分野の両方が学べる進学先になります。

短大は大学よりも実務的な授業が多く就職に強いので、大学で勉強したい内容がないけど、専門学校で1つの専門分野に絞って勉強するのは選択肢が狭くなりそうで怖い・・・という方におすすめ。

一方で大学よりは学問的な授業が少なく、一部の専門分野は専門学校でしか学べない、資格が取れないといったデメリットもあります。

専門学校に進学するメリット・デメリット

専門学校は特定の分野に特化して勉強し、資格取得を目指す進学先になります。

学校が資格取得までのスケジュールを逆算して授業を決めてくれるので、入学後は学校のスケジュールに従って授業を受ければいいので学生の負担は少ないですが、授業が自由に組めないので学びの幅は限定されてしまいます。

また、大学や短大と違いキャンパスライフが充実しておらず、資格取得の訓練校という学校もあるので、勉強や学生生活、様々な面で自由度が一番低いというデメリットがあります。

就職するメリット・デメリット

高卒で就職すると進学することで発生する学費がなくなり、お金を早くから稼げるようになる、社会人、正社員での経験を早く積むことができるといったメリットがあります。

 

一方で高卒での就職は就職先がかなり限定的になります。

多くの会社では短大、大卒を採用条件に持っているので業種、職種も限られる、高校生が1度に採用試験を受けられる会社の数が限られており、卒業までに採用試験を受けられる会社の数が少ないなど、大学や短大の就職活動よりもかなり限られてしまいます。

また、高卒だと昇進が遅かったり天井が決まっている、キャリアアップの転職が難しいといったデメリットもあるので、時間とお金が許すのであれば進学してからの就職がおすすめです。

金銭的に進学が難しい場合は家庭の経済事情によって受けられる返済不要の奨学金があります。

受けることで入学金と授業料の支払いが免除になります。

 

詳しくはこちら↓

まとめ:進学先を考える時は自分がやりたいことを優先しよう!

進路を考える、決める時は

「自分の軸で今やりたいこと、興味があることを大切にして、その内容が学べる、経験できる学校を見つける」

というイメージで考え始めると進路を決めるきっかけになると思います。

 

そしてSNS、インターネットで検索して出てきた情報だけで判断するのではなく、情報を集めた後に実際に学校を直接見てみることがとても大切です。

進路を決めた後、その学校に通うことになりますので、ネットではいいことが書かれていたから入学したら全然イメージと違った・・・ということにもなりかねません。

逆にネットであまり口コミなどを見かけないけど、行ってみたら自分に合いそうな雰囲気だったとなる場合もあるので、興味があることをあげてみてその分野の学校を探してみた後は、面倒かもしれませんが直接学校を見てみることで進路を決める解像度も上がります。

 

埼玉女子短期大学もでも進路の悩みの解決に役立つようなオープンキャンパスを開催していますので、興味がある分野、専門科目があればぜひ参加してみてくださいね。