高校卒業後の進路を考える時に、
「キャンパスライフが楽しい学校に進学したい!」
と考える高校生の方もいるのではないでしょうか。
しかしキャンパスライフの楽しい学校の特徴ってなんだろうと考えてみると、
イマイチイメージがわかない・・・という方もいるかもしれません。
今回はキャンパスライフが楽しい学校の特徴をご紹介します。
大学、短大、専門学校を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
目次
授業内容/ゼミの活動の充実度
高校卒業後の進路を考える上で進学を考えるということは、何か勉強したい分野があるから進学をする方が多いと思います。
そのため、勉強したい分野の授業の充実度合、学べる内容やどういった授業が受けられるかがキャンパスライフの楽しさに繋がるという考え方もできます。
また大学、短大では専門分野の中でもより一部に特化して勉強、研究をするゼミ(研究室)に所属する学生が多いです。
課外活動やフィールドワークに積極的に取り組むゼミや、研究室にこもってひたすら資料や研究対象と向き合うなど、ゼミによって特色は様々です。
ゼミの活動がキャンパスライフの大きなウェイトを占める場合もありますので、興味がある分野のゼミがどのような活動をしているかでキャンパスライフの楽しさ、充実度合も変わるでしょう。
学生活動/課外活動の多様性
部活やサークル、学生委員会など、授業以外の学生活動や課外活動の充実さもキャンパスライフの楽しさに繋がるでしょう。
学校によっては学園祭、文化祭といった学校行事の中でも大きなイベントの運営を学生が主体となって企画するといったこともありますので、充実したキャンパスライフを送りたいのであれば学生活動課外活動についてみてみましょう。
サークル活動の活発さ
サークルに所属することで違う学部、学科の友達ができるなど、勉強だけでは経験できないキャンパスライフの楽しさを感じることができるでしょう。
サークルの友達が生涯の友達になることもありますので、サークル活動が活発な学校に進学することで楽しいキャンパスライフを送れることでしょう。
サークル名で検索するとサークルの雰囲気や活動の活発さもわかりますので、進路選びの際は気になる学校のサークルについて調べるのもおすすめです。
キャンパス内の施設の充実度
キャンパスはキャンパスライフのいわば拠点となります!
在学中一番長く過ごすことになる場所なので、キャンパスの施設が充実しているとキャンパスライフも充実するでしょう。
学食のメニューを充実させたり、スポーツ施設が充実している、カフェのようにおしゃれな図書館があるなど、学校によって施設の特徴は様々です。
キャンパス周りの環境
キャンパスの周りの環境もキャンパスライフの充実には大切なポイントです。
駅から近い、キャンパスのまわりにおしゃれなお店、カフェがある、人が多いのが苦手だから自然の中にある静かなキャンパスで過ごしたいなど、キャンパス周りの環境は様々です。
ただ、都市部にあるからキャンパスライフが充実するとは必ずしも限りません。
通学するのに満員電車に乗る必要がある、学校周辺の飲食店の値段が高い、
一人暮らしをする場合キャンパスの近くだと家賃が高いなどのデメリットもあります。
都市部のキャンパスに通いたい!という気持ちだけで学校を選ぶと、入学後に苦労してしまうこともあるので注意しましょう。
学園祭など学校で行われているイベントの充実度
楽しいキャンパスライフのポイントのひとつが、大学や短大、専門学校で行われるイベントです。
特に学園祭、文化祭は学校によって呼び方に違いがありますが、高校よりも規模が大きく、多くの外部のお客さんがくることから、地域でも屈指のイベントとして宣伝されていることもあります。
また、学校によって学部学科独自のイベントや、ゼミ合宿といったゼミやクラス単位でのイベント、就職活動などのセミナーなど学校主導、学生主導で様々なイベントが行われいます。
勉強以外に様々な経験ができるのが進学するメリット、かつキャンパスライフの充実にもつながるので、気になる学校でどのようなイベントがあるのかもチェックしてみましょう。
学食の充実度
大学、短大といえば安くておいしい学食!というイメージがある方もいるのではないでしょうか。
学食の有無で学生生活の食費の負担額も変わってきますので要チェックです。
また、学食は安いだけでなくおいしい、おしゃれ、種類が豊富だとよりテンションも上がりますよね。
学校に通う、授業を受けるモチベーションも上がるかもしれません。
キャンパスライフの充実には学食の充実度も大事なポイントといえるでしょう。
キャンパスライフの充実は学校のサポート力も重要
学生数が多い学校ほど学校が行える学生のサポートが手薄になってしまう場合があります。
特に就職活動の際、書類の添削や模擬面接などを受けたくても、予約制、抽選制で受けたいときに受けられない・・・なんてこともあります。
もし、しっかり学校にサポートしてもらいながら楽しいキャンパスライフを送りたいということであれば、学生数が多すぎない短大を進路に考えてみませんか?
埼玉女子短期大学は大学ほど学生数が多くないので、
- 学生がいつでも相談できるキャリアサポートセンター
- 学生に埋もれることなく楽しいキャンパスライフが過ごせる
- 自然に囲まれた静かなキャンパス
で充実したキャンパスライフを送ることができます。
そのため、
- 満員電車や人混みが苦手
- 多すぎる学生の中に埋もれたくない
- いつでも相談できる環境がある学校に行きたい
という方におすすめの進学先になっています。
詳しくはこちら↓
埼玉女子短期大学では所属学科、コースに関わらず履修ができる「専門ゼミ」が活発で、地域の企業などと連携して活動しています。
地域おこしのための商品開発を行う専門ゼミや、小中学校に出張授業をおなう専門ゼミなど、様々な専門ゼミがあります。